
袋井おでかけスタンプラリー
袋井市内各所(約120店舗・5施設)
スマートフォンアプリを使って袋井市内のお店や施設を巡り、スタンプを集めて景品抽選に応募するイベントです。
袋井市内の飲食店や観光施設を巡ってスタンプを集め、応募すると豪華景品が当たるデジタルスタンプラリーです。スマートフォン向けアプリ「静岡県公式観光アプリ TIPS」を使って、市内約120店舗+5施設のQRコードやGPSスポットでスタンプを取得します。買い物・食事を楽しみながら参加でき、前期・後期の2期制で各期ごとに抽選チャンスがあります。家族で袋井の魅力を再発見できるイベントです。
袋井市内各所(約120店舗・5施設)
スマートフォンアプリを使って袋井市内のお店や施設を巡り、スタンプを集めて景品抽選に応募するイベントです。
小笠山総合運動公園エコパの広い園内を歩きながら謎を解く、親子向け参加型イベントです。たぬき探偵ジェリーが主人公のストーリーに沿って、園内各所に仕掛けられた問題を解き明かし、現代から過去に飛ばされたエコパからの"脱出"を目指します。参加費無料で、全ての謎を解いてゴールすると応募でき、抽選でクラウンメロンやエコパオリジナルグッズが当たります。親子で秋のエコパを探検しながら楽しめる体験型イベントです。
小笠山総合運動公園エコパ
小笠山総合運動公園エコパを巡る、参加無料のファミリー向け謎解きウォーキングイベント。クリアすると抽選で景品が当たるチャンスも。
日本の近代~現代の風景画に焦点を当てた美術展です。20世紀を代表する日本画家である奥村土牛や東山魁夷らの風景画約30点を、国内有数のコレクションから展示します。雄大な自然を描いた浜松ゆかりの女流画家・秋野不矩の作品も館蔵品から併せて公開され、伝統的な日本画から感じる四季の風景美を親子で楽しむことができます。美術館は天竜の豊かな自然に囲まれ、静かな環境で芸術鑑賞に浸ることができます。
浜松市秋野不矩美術館
20世紀の日本画壇を代表する作家たちの風景画を紹介する特別展。奥村土牛、東山魁夷、平山郁夫などの作品を展示します。
広大な芝生が広がる遠州灘海浜公園で開催される、親子でスポーツを満喫できる体験イベントです。園内には陸上・サッカー・野球・バスケ・ボクシングの5種目スポーツ体験ブースが並び、元プロ選手による指導も受けられる「スポーツオリンピアブース」や、親子で参加できる50m走・1kmマラソン大会「中田島かけっこ大会」も開催されます。参加者全員で楽しめるゲームや、地元飲食店が並ぶオータムフェスタ(フードコーナー)も同時開催されるので、一日中思い切り体を動かしながら楽しめるイベントとなっています。
風車公園・凧場公園(遠州灘海浜公園 中田島中地区・白羽地区)
遠州灘海浜公園の広大な芝生で、親子で楽しむスポーツ体験イベント
防災・交通安全の体験、ロープワーク、緊急車両展示、ふわふわ遊具、地域ステージなど、すべて無料で楽しめる地域フェス。未就学児でも参加しやすい体験コーナーが多く、広々とした公園内でのびのび遊べます。キッチンカーも出店。
遠州灘海浜公園 風車公園(風紋広場・浜松まつり会館周辺)
遠州灘海浜公園で開催される、体験を通じて防災や交通安全を学べる秋のイベント
遠州織物・浜松注染・遠州綿紬など、地場の布や製品が勢ぞろい。実演や体験、トーク企画もあり、さわって学べるローカル産業イベントです。屋根付き広場ソラモが会場で雨天でも安心。ベビーカーOK。
浜松市ギャラリーモール ソラモ/はままちプラス
遠州地方の伝統的な染めと織物に触れるマーケット。布製品の販売や実演、体験コーナーが設けられます。
全国300超の作家が集まる国内最大級のクラフトフェア。陶芸・木工・ガラスなどの展示販売に加え、子どもも楽しめる体験教室や公開放送ステージもあり、屋外でのんびり"ものづくり"に触れられます。入場無料でベビーカーでも回りやすい芝生広場が会場。家族で散策しながらお気に入りを見つけて。
浜名湖ガーデンパーク
秋の草花が咲き誇る広大な公園で、多彩なイベントが開催される秋の祭典
国登録有形文化財の建物で、邦楽演奏を聴きながら立礼席で抹茶と和菓子をいただく気軽なお茶会。小学生以下は保護者同伴で無料の一服あり。予約不要でふらっと参加できます。
小松楼まちづくり交流館
国登録有形文化財の小松楼で、邦楽の生演奏を聴きながらお抹茶と和菓子を味わう和文化体験
伝統舞踊や文化体験、雑貨・本格料理が楽しめる国際交流イベント。終了後の夕方もグルメ販売が続くため、小腹タイムにもぴったり。入場無料・予約不要です。
新川モール
インドネシアと日本の文化交流を体験できるイベント。舞踊や音楽のステージ、伝統的な遊びや食文化体験が実施されます。
国の特別史跡「新居関跡」の指定70周年を記念した企画展です。江戸時代、東海道唯一の関所であった新居関所に関する建物修理記録、古地図、古文書、発掘成果など、これまでの調査で判明した新居関跡の実像を紹介します。また職員による史跡案内の特別講座も開催予定で、歴史ファンから子どもまで楽しみながら学べます。江戸時代の旅と関所の役割について親子で理解を深められる展示です。
新居関所史料館
国特別史跡指定70周年記念、新居関跡の調査成果を紹介する秋の企画展
秋の浜名湖ガーデンパークを舞台に、コスモスやハロウィン装飾が楽しめる恒例イベントです。園内では約40万本もの色とりどりのコスモスが10月上旬から見頃を迎え、花畑が秋色に染まります。体験学習館周辺はハロウィン仕様にデコレーションされ、週末を中心にクラフト体験やミニライブなど家族向けプログラムも開催されます。広大な無料公園で、秋の草花やイベントをのんびり満喫でき、お子さんの自然学習や季節の記念撮影にもぴったりです。
浜名湖ガーデンパーク
秋の草花が咲き誇る広大な公園で、多彩なイベントが開催される秋の祭典
全国各地の"肉"料理が静岡に集結する大型フードフェスです。牛・豚・鶏など畜産肉はもちろん、魚肉や果物(果肉)まで「あらゆる肉料理」がテーマ。東は秋田から西は九州まで、日本各地から選抜された約50店舗以上が出店し、ご当地の絶品肉グルメ計200種類以上を食べ比べできます。会場ではステージイベントも充実しており、全国から集まった約100組のアーティストによるライブやダンス、迫力のよさこい演舞、夜にはファイヤーパフォーマンスも披露され祭りを盛り上げます。入場無料で誰でも肉三昧を満喫できる、食欲の秋にぴったりのイベントです。
駿府城公園 紅葉山庭園前広場
全国の肉料理が集結するグルメイベント。畜産肉から魚肉、果肉まで多彩な「肉」がテーマです。
障がいのある人もない人も楽しめるアート作品の展覧会です。静岡市出身の彫刻家・掛井五郎の絵画や立体作品と、県内特別支援学校の児童・生徒約350点の作品を一堂に展示しています。色鮮やかな大型アートからユニークな子どもたちの作品まで、多彩な表現に触れられ、「つくる喜び・表現する力」をテーマにした企画です。会場では福祉事業所による手作り小物やお菓子の販売ブース「ワンダフルマーケットとも」もあり、作品鑑賞だけでなく買い物も楽しめます。入場無料で、誰もがアートに親しめる秋の文化イベントとなっています。
グランシップ 6階 展示ギャラリー
静岡ゆかりの芸術家と県内特別支援学校の児童・生徒の作品を展示する美術展。入場無料で、多彩な表現に触れることができます。
浮世絵の名作と現代イラストが"東海道"をテーマにコラボレーションした企画展です。大展示室では、歌川広重の代表作「東海道五拾三次之内(保永堂版)」(1833年頃刊行)全55図と、その広重の風景に着想を得て現代の東海道を描いたイラストレーター・やまむらともよ氏の『蛙と兎の東海道五十三次』全55図を対比展示します。広重が描いた江戸時代の宿場町風景と、蛙と兎のキャラクターで描かれた令和時代の同じ場所の風景を見比べるユニークな内容で、親子で今昔の街道旅気分が味わえます。小展示室では他の広重版「東海道」シリーズも紹介され、充実の浮世絵展となっています。
静岡市東海道広重美術館
江戸時代の浮世絵と現代のイラストレーションで東海道を旅する比較展示
小さな子どもたちやクラシック初心者に向けて企画された、堅苦しくない楽しいオーケストラ・コンサートです。0歳から入場可能で(膝上鑑賞無料の場合あり)、指揮者やMCが楽器紹介や曲の聴きどころを分かりやすく解説しながら進行します。曲目はアニメや童謡、クラシックの名曲のハイライトなど、子どもにも親しみやすい選曲です。演奏中に体を動かしたり、一緒に手拍子したりできるコーナーもあり、親子で音楽の楽しさを体感できます。静岡交響楽団による迫力の生演奏を通じて、「音楽っておもしろい!」という体験ができる入門イベントです。
静岡市清水文化会館マリナート 大ホール
小学生から体験できます解説付き60分コンサート。オーケストラデビューに。
静岡市内の認定こども園・私立保育園に通う園児たちが描いた力作の絵画を展示するアート展です。2~5歳児の園児による色とりどりの作品約300点が所狭しと並び、子どもならではの発想やのびのびとした表現に心が和みます。また市内の地域子育て支援センターの紹介パネルも展示されており、子育て支援情報も学べます。「うちの子も描いてるかな?」と家族で探したり、他の園の作品に刺激を受けたりと、来場者同士で笑顔がこぼれるほのぼのとした催しです。
静岡科学館る・く・る 9階展示室
静岡市内の園児が描いた絵画を展示、子育て支援センターの紹介も
藤枝市内を巡りながら楽しむ周遊型の謎解きゲームです。手がかりは蓮華寺池公園をはじめ市内4か所のスポットに隠されており、無料配布の問題用紙を持って家族でまち歩きしながら解答します。ストーリーは、藤枝で仲良くなった妖精さんが「大切な落とし物」を探してほしいと探偵ジェリーに依頼する物語で、小さなお子さんでも一緒に楽しめる優しい難易度です。全ての謎が解けたら藤枝市役所など所定の方法でクリア報告し、抽選で藤枝のお茶やスイーツなど素敵な賞品が当たります。秋冬の休日、親子で藤枝の名所を巡りながら宝探し気分で挑戦してみませんか。
蓮華寺池公園、岡出山小路、岡出山公園、千歳公園
藤枝市内の4つの公園を巡る無料の謎解きゲーム。クリア者には抽選でプレゼントも。
手作りのクラフト作品と作り手とのふれあいを楽しめる、吉田町秋恒例の野外クラフト市です。静岡県営吉田公園の芝生広場に、陶芸、木工、ガラス、アクセサリー、染織布小物などジャンル多彩な129組の作家ブースが勢揃いし、世界に一つだけの手仕事の品々が並びます。直接作家と話しながら作品を選べるのが魅力で、制作秘話を聞いたりオーダーをお願いできることも。地元グルメが味わえるフードブースも10店出店予定で、家族や友人と1日ゆったり過ごせます。会場はバリアフリー対応でテント休憩所もあり、子ども連れからご年配まで安心。秋空の下、ものづくりの温もりに触れることができる地域密着のあたたかいイベントです。
静岡県営吉田公園
全国から129組の作家が集うクラフトフェア。手作りの一点ものや飲食ブースが並びます
ライトアップされた園内で、夜行性動物の姿やイルミ装飾を楽しめる特別開園。駐車場は完全予約制ですが、JR東静岡駅発の無料シャトルも利用可。親子で夜の動物たちを観察しよう。
静岡市立日本平動物園
夜行性動物の活発な姿を観察できる、秋の夜間特別開園イベント
"はたらく・かう・つかう"を体験できるこども向け経済社会学習。未就学児向け回もあり、店員体験やおしごと体験で社会の仕組みを学べます。保護者は見守りつつ一緒に参加OK。
静岡市こどもクリエイティブタウン ま・あ・る
小学生が主役の「こどものまち」で、仕事や買い物を体験するイベント
雄大な富士山麓に広がる体験型公園・富士山こどもの国で開催される鉄道テーマのファミリーイベントです。10月14日の「鉄道の日」にちなみ、一足早く10月最初の週末にミニ列車乗車会や鉄道グッズ販売、Nゲージ模型運転会など盛りだくさんの企画を実施します。中でも子どもが制服を着て園内を走る「こどもの国列車」の車掌さん体験(要事前予約・各回1名)は、本物の運転席に乗ってアナウンスや出発合図に挑戦できる人気企画です。そのほか10月5日にはミニトレイン(豆汽車)乗車会、鉄道グッズ販売や写真パネル展示など鉄道尽くしの2日間となり、乗り物好きの子にはたまらない内容です。
富士山こどもの国
ミニトレイン乗車や車掌体験ができる、鉄道がテーマの週末イベント
週末限定で仮装入園無料(中学生以下対象)や「トリック・オア・トリート」でのお菓子配布など、園内で楽しめるハロウィン企画を開催。広い屋外フィールドで思い切り体を動かしながら、親子で季節イベントを満喫できます。
富士山こどもの国
ミニトレイン乗車や車掌体験ができる、鉄道がテーマの週末イベント
標高約2,400mに位置する富士宮口五合目エリアが、10月上旬から中旬にかけて紅葉のピークを迎えます。色づく木々越しに仰ぐ初冠雪の富士山は絶景で、空気が澄む夕刻には駿河湾に沈む夕日と紅葉のコントラストも楽しめます。期間中は特別なイベントこそありませんが、五合目総合施設周辺で飲食や土産を楽しみつつ、雄大な秋の富士を間近に感じられる絶好の機会です。麓より気温が10℃以上低いため暖かい服装で出かけ、短い紅葉シーズンの富士山観賞をお見逃しなく。
富士山 富士宮口新五合目 および 富士山スカイライン
富士山の五合目から始まる紅葉のグラデーションをドライブや散策で楽しむ
静岡県内で初めて開催される皇室ゆかりの名宝展です。皇居三の丸尚蔵館の協力により、歴代皇族が愛蔵した美術工芸品や静岡ゆかりの皇室調度品など約50点が三島の佐野美術館に集結します。有栖川宮や秩父宮家伝来の絵画・書跡、近代皇族が使用した調度品、ゆかりの深い楽器やお召し物など、普段は宮中に保管され一般公開の機会が少ない貴重な品々を間近で鑑賞できる絶好の機会です。歴史好きの大人はもちろん、小中学生にとっても日本の近現代史に触れる生きた教材となる展示で、芸術的価値だけでなく皇室の歴史を学べる内容となっています。
佐野美術館
皇居三の丸尚蔵館の収蔵品から、静岡県にゆかりのある絵画や工芸品など48件を展示。静岡県で皇室の名宝を紹介する初の展覧会です。
富士山麓のキャンプ場で行うファミリー向け野外フェス。音楽やマーケット、キッズ向けアクティビティなど、外遊びとライブを一度に楽しめます。日帰りでも参加可能。
大野路ファミリーキャンプ場
富士山の麓で開催される音楽とキャンプのフェスティバル。多彩なアーティストのライブに加え、家族で体験できますコンテンツも用意。小学生以下は入場無料です。
伊東市ゆかりの洋画家・水村喜一郎の生誕地館で開催される大回顧展です。水村喜一郎(1924-1998)は戦後日本の洋画壇で活躍し、生涯にわたり各地を旅して風景を描き続けました。本展では約70年の画業を、初期から晩年までの代表作と旅先でのスケッチ、愛用品などとともに振り返ります。アトリエ再現コーナーも設けられ、画家が実際に使用したイーゼルやパレットを見ることができます。4ヶ月にわたるロングラン展示で、夏休み・秋の行楽シーズンに伊豆を訪れる家族連れにも芸術鑑賞の機会を提供しています。
池田20世紀美術館
池田20世紀美術館の50周年を記念する水村喜一郎の回顧展
下田海中水族館で毎年好評のハロウィン企画展示です。深海に棲むオウムガイやミツクリザメなど、"半透明で骨格が透けて見える"不思議な魚たちを「泳ぐ幽霊」として紹介し、ハロウィン装飾が施された特設水槽で展示します。「お化けカボチャ」の隠れ家からひょっこり顔を出すウツボや、体が透けて見えるシースルーな魚たちがライトアップされ、まるで水中おばけ屋敷のような雰囲気です。期間中は子ども向けクイズラリー「深海のおばけを探せ!」も開催され、全問正解するとお菓子がもらえます。昼間でも薄暗い館内でドキドキしながら"ゆらゆら漂う幽霊魚"を観察でき、親子で楽しめるユニークなハロウィンイベントとなっています。
下田海中水族館
体が透けて見える魚「トランスルーセントグラスキャット」をハロウィン仕様の水槽で特別展示するイベントです。
下田海中水族館ならではのユニークなハロウィンイベントで、仮装したダイバーが大水槽で魚たちに餌をあげるパフォーマンスショーです。期間中毎日14:00から約10分間、水槽内にジャック・オー・ランタン風コスチュームを身につけたダイバーが登場し、クエやエイなど大型魚に豪快に餌を与えます。ダイバーがおばけカボチャや魔女の仮装をしており、子どもたちは歓声をあげて楽しみます。餌付けの最中にはガラス越しにダイバーと記念写真を撮るチャンスもあり、ハロウィンならではの愉快な水中ショーとなっています。小さなお子さんも安全に見学でき、餌をねだる魚たちの迫力と仮装の面白さで大盛り上がりです。
下田海中水族館
下田海中水族館の大水槽で、ハロウィンの仮装をしたダイバーが魚に餌付けを行う期間限定のショー
"夕陽日本一"とも称される西伊豆町堂ヶ島の秋の風物詩、夕暮れ時に打ち上がる短時間の花火イベントです。日没後のわずか10分間、茜色に染まる海と空をバックにスターマインや金色の大玉が次々と打ち上がり、茜空に映える光の芸術を楽しめます。昼間は堂ヶ島クルーズやトンボロ現象で有名な絶景を観光し、夕方から本イベントを待つ観光客も多く、打上場所に近い堂ヶ島公園には三々五々人が集まります。例年10月初旬の土日に2日間開催され、澄んだ秋空と静かな湾に響く花火の音がなんとも風情ある催しです。夏の花火大会とは一味違う、"夕映えの中の花火"で旅の思い出を彩ってみませんか。
堂ヶ島公園
西伊豆町の夕景と楽しむ秋の花火。約10分間に1800発が打ち上がる
地元で「奇祭」として親しまれる函南町のユニークなお祭りで、参加者全員が猫になりきって踊り明かします。会場には無料の猫メイクコーナーが設けられ、子どもから大人まで顔にヒゲや鼻を描いて猫の仲間入り。夕方からは地域のダンスチームや幼稚園児による猫音頭がステージで披露され、誰でも飛び入り参加OKの総踊りも行われます。19:30からは約5分間の打ち上げ花火も予定されており、祭りは最高潮に。グルメ屋台も並び、家族みんなで猫耳を付けて楽しめるユーモアたっぷりのお祭りです。「ニャー!」の掛け声とともに、ぜひ函南でしか体験できない猫の世界へ飛び込んでみてください。
川の駅 伊豆ゲートウェイ函南
猫の民話をモチーフにしたお祭りで、猫の姿で踊り、キッチンカーや打ち上げ花火が実施されます。
香り高い秋バラが見頃を迎える庭園イベント。園内でピクニックも歓迎で、カフェやショップも併設。写真映えスポットが多く、のんびり散策に最適です。
河津バガテル公園
河津バガテル公園で秋に見頃を迎えるバラを楽しむイベント
手で採って、その場で味わう秋の定番体験。10月は極早生の甘酸っぱさを楽しめます。園により料金・営業日が異なるため事前確認を。
伊東市内各農園
伊東市内の複数農園で開催される秋の味覚狩り。温暖な気候で育った温州みかんを収穫体験できます。
館内がハロウィン仕様に。テディベアと一緒に季節のフォトスポットで撮影が楽しめます。未就学児連れでも回りやすい屋内施設。
伊豆テディベア・ミュージアム
カボチャやオバケの装飾で彩られた館内で、ハロウィン仕様のテディベアたちがお出迎えする季節の展示イベントです。