施設紹介 About
徳川家康ゆかりの地!壮大な社殿と桜が美しい静岡の総鎮守
無料入場
駐車場あり
自然豊か
多目的トイレあり
売店あり
ベビーカーOK
「おせんげんさん」の愛称で親しまれる静岡浅間神社は、実は3つの神社(神部神社・浅間神社・大歳御祖神社)の総称。徳川家康公が元服式を行った歴史的な場所で、国の重要文化財に指定された26棟もの社殿が立ち並びます。その豪華絢爛さから「東海の日光」とも呼ばれ、特に高さ21mを誇る大拝殿は圧巻の迫力です。
広い境内は、子どもとのお散歩にぴったり。楼門の龍や神厩舎の馬など、見事な彫刻を探しながら歩けば、親子で宝探し気分を味わえます。また、春には約1,000本の桜が咲き誇る名所としても有名。季節ごとに開催されるお祭りや行事も多く、いつ訪れても新しい発見があります。神社の目の前には昔ながらの商店街があり、参拝後の食べ歩きも楽しみの一つ。近くの駿府城公園と合わせて、歴史と自然に触れる一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
おすすめポイント
1
圧倒的な迫力!日本最大級の高さを誇る大拝殿
2
探してみよう!動物や龍など見事な彫刻がいっぱい
3
桜の名所!春には約1,000本の桜が咲き誇る
歴史
駿河国の総社として2000年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。徳川家康公が14歳で元服式を行った場所としても知られ、江戸時代には幕府の厚い保護を受け、60年の歳月をかけて現在の豪華絢爛な社殿群が築かれました。その美しさから「東海の日光」とも称されています。
特別な体験
国の重要無形民俗文化財に指定されている「廿日会祭の稚児舞楽」(4月5日)では、古式ゆかしい衣装をまとった子どもたちの舞を見ることができます。また、節分祭や夏越大祓など、季節ごとの伝統行事に参加できるのも貴重な体験です。
隠れた魅力
境内には「静岡浅間神社の七不思議」が伝わっています。願いが叶うとされる「叶え馬」や、火事を消したという伝説のある楼門の「水呑の龍」など、親子で物語を楽しみながら境内を巡るのがおすすめです。
基本情報 Information
営業時間
7:00~18:00
定休日
無休
住所
〒420-0868 静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1
電話番号
静岡浅間神社 社務所
054-245-1820
地図を読み込み中...