施設紹介 About
家康公ゆかりの古刹!静岡の夏を彩る「きよみずさんの花火」
自然豊か
駐車場あり
駅から近い
無料入場
売店あり
静岡市葵区、谷津山の麓に佇む「音羽山 清水寺」は、「きよみずさん」として地元の人々に長年親しまれている歴史あるお寺です。1559年に創建され、徳川家康公が自身の念持仏である千手観世音菩薩像を寄進し、寺紋に三つ葉葵の使用を許されたという、徳川家と深いゆかりを持つことでも知られています。
このお寺の一大イベントが、毎年7月9日に行われる「観音大祭(きよみずさんの花火)」。この日にお参りすると四万八千日分のご利益があると言われ、多くの参拝者で賑わいます。夜には奉納花火が打ち上げられ、静岡の夏の夜空を美しく彩ります。お子様と一緒に日本の伝統的なお祭りや花火を楽しむのに絶好の機会となるでしょう。
境内は緑豊かで、国の登録有形文化財に指定されている本堂や鐘楼、静岡県指定有形文化財の観音堂など、歴史を感じさせる建造物も見どころです。特に観音堂は、大晦日と7月9日の観音大祭の日に特別公開され、内部のきらびやかな桃山様式の装飾を拝観できます。普段は静かで落ち着いた雰囲気なので、お子様とゆっくり散策しながら自然に触れたり、歴史について話したりするのも良いでしょう。
お寺の麓には清水山公園(※遊具等の詳細は要確認)もあり、参拝後の一休みやピクニックにも利用できます。静岡鉄道「音羽町駅」から徒歩5分とアクセスも良好。気軽に訪れて、家族みんなで穏やかな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。開運厄除や合格祈願などのご利益もあるとされているので、お子様の健やかな成長を願ってお参りするのもおすすめです。
おすすめポイント
1
徳川家康公ゆかりの歴史と文化に触れる
2
夏の夜空を彩る伝統の奉納花火!
3
駅近でアクセス便利、緑豊かな境内
歴史
1559年(永禄2年)、今川氏輝の遺命により創建。後に徳川家康公が自らの念持仏である千手観音菩薩像を寄進し、寺紋に三つ葉葵の使用を許されるなど、篤い保護を受けました。度重なる災害に見舞われながらも再建を繰り返し、現在に至ります。
特別な体験
毎年7月9日の観音大祭では、四万八千日お詣りしたのと同じご利益を頂けると言われる特別な日に参拝でき、夜には奉納花火も楽しめます。
隠れた魅力
普段は非公開の観音堂内部は、大晦日と7月9日の観音大祭の日に特別公開され、桃山調の鮮やかな装飾を見ることができます。
基本情報 Information
営業時間
日中参拝可能(詳細はお問い合わせください)
定休日
年中無休(行事等により変更の場合あり)
住所
静岡県静岡市葵区音羽町27−8
電話番号
音羽山 清水寺
054-246-9333
地図を読み込み中...