施設紹介 About
富士山麓の世界遺産!湧水と桜が美しい総本宮
富士山の麓に鎮座する、全国約1300社の浅間神社の総本宮であり、世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産でもある「富士山本宮浅間大社」。広々とした境内は無料で参拝でき、ベビーカーでも比較的散策しやすいのが嬉しいポイントです。
朱塗りの美しい社殿は徳川家康公が寄進したもので、国の重要文化財にも指定されています。特に「浅間造」と呼ばれる二階建ての本殿は珍しく、一見の価値あり。歴史の重みを感じながら、親子で厳かな雰囲気に触れてみてはいかがでしょうか。
境内にこんこんと湧き出る「湧玉池」は、富士山の雪解け水が長い年月をかけてろ過され湧き出す神秘的な池。国の特別天然記念物にも指定されており、その透明度の高さには驚かされます。透き通った水の中を優雅に泳ぐ鯉や水鳥を眺めていると、心が洗われるよう。池の周りをゆっくり散策したり、水屋神社近くで清らかな水に触れてみたり(※池への転落には十分注意しましょう)、自然のパワーを感じられます。
春には約500本の桜が咲き誇り、お花見スポットとしても大変人気。武田信玄公お手植えと伝わる見事な枝垂れ桜(2世)も必見です。
参拝後は、隣接する「お宮横丁」で名物の富士宮やきそばを味わったり、近くの「静岡県富士山世界遺産センター」で富士山について楽しく学んだりするのもおすすめです。一日を通して富士山の魅力を満喫できるでしょう。
おすすめポイント
富士山の湧水が作る神秘的な「湧玉池」は必見!
世界遺産の荘厳な社殿と春の桜は見ごたえ十分
参拝後は富士宮やきそばや周辺散策も楽しめる
歴史
富士山の噴火を鎮めるため、約1200年前の806年に創建されたと伝わる古社。現在の主要な社殿は、1604年に徳川家康によって造営されました。富士山の8合目以上も境内地としています。
特別な体験
毎年5月に行われる流鏑馬祭は、馬に乗って矢を射る古式ゆかしい神事。迫力ある馬上からの妙技は一見の価値ありです(※混雑や音に注意)。
隠れた魅力
湧玉池の水面に映る景色や、早朝など静かな時間帯の神秘的な雰囲気が魅力。おみくじを結んだ姿が富士山の形になるのも可愛らしいと評判です。
基本情報 Information
営業時間 | 開門時間: 11月~2月: 6:00~19:00 3月・10月: 5:30~19:30 4月~9月: 5:00~20:00 ※ご祈祷受付時間などは公式サイトをご確認ください。 |
---|---|
定休日 | 年中無休 |
住所 | 静岡県富士宮市宮町1−1 |
電話番号 | 0544-27-2002 |
公式サイト | http://fuji-hongu.or.jp/sengen/ |
地図を読み込み中...