大井川鐵道

本物のSLとトーマス号!大井川鐵道のレトロな列車旅

SLきかんしゃトーマス鉄道ローカル線レトロ絶景大井川静岡子連れトーマスフェア
3.0
シェアする:

施設紹介 About

本物のSLとトーマス号!大井川鐵道のレトロな列車旅

おむつ交換台あり
売店あり
多目的トイレあり
P
駐車場あり
自然豊か

大井川鐵道では、迫力満点のSL(蒸気機関車)や子どもたちに大人気の「きかんしゃトーマス号」に乗って、特別な列車旅を体験できます。昭和レトロな客車に揺られながら、大井川の美しい自然や四季折々の風景を車窓から楽しむことができます。

新金谷駅には、SLや昔の駅舎を再現した展示が見られる「ロコミュージアム」や、オリジナルグッズが揃うお土産店「プラザロコ」があり、乗車前後の時間も楽しめます。プラザロコ内にはおむつ交換台のある多目的トイレも完備されています。

現在、2022年の台風被害により大井川本線の一部区間(川根温泉笹間渡~千頭駅間)が不通となっており、該当区間はバスによる代行輸送が行われています。「きかんしゃトーマス号」も2024年シーズンは新金谷駅~川根温泉笹間渡駅間での折返し運転となりますのでご注意ください(千頭駅までは行きません)。トーマスフェアは新金谷駅会場と、別途アクセスが必要な音戯の郷会場(千頭エリア)で開催されます。

SLは車両の状況により予告なく電気機関車による運転に変更される場合もあります。お出かけ前には必ず公式サイトで最新の運行情報をご確認ください。SLの客車はホームとの間に隙間があったり、乗降口のステップが高かったりするため、小さなお子様連れの方は乗降時に十分ご注意ください。

おすすめポイント

1

本物のSLが大迫力!汽笛と煙に感動。

2

大人気トーマス号に会える!乗れる!

3

昭和レトロな客車で非日常の列車旅。

歴史

大井川鐵道は1925年(大正14年)に創立され、当初は電源開発と森林資源の輸送を主な目的としていました。1976年(昭和51年)には全国に先駆けてSLの動態保存運転を開始し、観光鉄道としての地位を確立。2014年(平成26年)からはアジアで初めて「きかんしゃトーマス号」の運行を開始し、国内外から多くの家族連れが訪れる人気路線となっています。

特別な体験

日本で唯一現役のアプト式列車に乗車できる井川線(南アルプスあぷとライン)の体験や、新金谷駅でのSL整備工場の見学(トーマス号運行日など開催日限定・有料)ができます。また、不定期でSL夜行列車などの特別列車も運行されます(完全事前予約制)。

隠れた魅力

縁起の良い名前で知られる「合格駅」や「門出駅」など、ユニークな駅を巡るのも楽しみの一つです。「合格駅」の駅舎内には合格地蔵尊も祀られています。また、沿線には撮影スポットも多く、四季折々の風景と列車を写真に収めるファンも多く訪れます。

基本情報 Information

営業時間
新金谷駅SLセンター・プラザロコ 9:00~17:00頃 (SL・トーマス号の運行時間は公式サイトの時刻表をご確認ください)
定休日
SL・トーマス号は運休日あり(公式サイトの運行カレンダーをご確認ください)
料金

きかんしゃトーマス号乗車チケット(片道運賃込み・1歳から有料)大人(中学生以上) 3,400円、小人(1歳~小学生) 1,700円

SL急行券 かわね路号など(SL列車乗車時に別途必要)大人(中学生以上) 800円、小人(小学生) 400円

ロコミュージアム入館料小学生以上 500円(未就学児無料)

上記は代表的な料金です。SL乗車にはSL急行券の他に別途普通乗車券が必要です。トーマス号の料金には乗車区間の片道運賃が含まれます。SL急行券は未就学児無料(座席を利用する場合は小人料金)。トーマス号は1歳のお子様から小人料金が必要です。料金や運行区間は変更される場合があるため、必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。
住所
静岡県島田市金谷東二丁目1112番地2 (新金谷駅SLセンター)
電話番号
大井川鐵道 営業部(SL予約・お問い合わせ)
0547-45-4112
受付時間 9:00~17:00
公式サイト
公式SNS

地図を読み込み中...