
中野町煙火大会
天竜川河川敷
浜松市中央区の天竜川河川敷で開催、約4000発の花火が夜空を彩る夏の祭典
江戸期から続く地域の花火大会。打上げが近く迫力満点。未就学児には耳せんや抱っこひもがあると安心。会場周辺は混雑するため、早めの到着とトイレ位置の確認を。
天竜川河川敷
浜松市中央区の天竜川河川敷で開催、約4000発の花火が夜空を彩る夏の祭典
手筒花火の奉納や神事が間近で見られる伝統行事。夜は混雑するため、未就学児は耳守りや日差し・暑さ対策を。境内マルシェも開催予定。駐車は限られるため公共交通推奨。
浜松八幡宮および周辺
徳川家康ゆかりの神社で伝統と賑わいを堪能
川面に映える約2,000発の花火が見どころ。芝生で寝転びながらの観覧も人気。河川敷はベビーカー走行が難しい箇所もあるため、抱っこひもやレジャーシートが便利です。
森町の夜空を彩る伝統の花火大会
山あいの夜空に映える地域花火。打上げは19:45〜。会場周辺は暗い箇所もあるので、幼児はスニーカーと小さなライトが安心。歩行者天国の商店街に露店が並びます。
天竜川河川敷
浜松市中央区の天竜川河川敷で開催、約4000発の花火が夜空を彩る夏の祭典
毎月の夕方マルシェ。8月は17:30〜20:00の夜開催で、涼みながら地元野菜や特産品の買い物ができます。フラットな通りでベビーカーもスムーズ、短時間の夕涼みに◎。
屋内で楽しめる体験・工作系の1dayイベント。空調の効いた館内で、未就学児でも参加しやすい内容。日差しの強い時間帯の避難先にもぴったりです。
光と音で演出された金魚アクアリウム。ベビーカーで回りやすく、小さな子も飽きずに楽しめます。混雑回避なら午前〜昼過ぎがおすすめ。入場は閉場30分前まで。
イオンモール浜松志都呂 2F イオンホール
全国の珍しい金魚が光と舞う!幻想的なアクアリウムがイオンモール浜松志都呂に登場
世界の甲虫を間近で観察できる夏の人気企画。屋内展示で涼しく見学可。タッチコーナーは8/15まで、展示は8/24まで。園内の水遊びコーナーと合わせて半日コースに。
はままつフラワーパーク
世界のカブトムシやクワガタが大集合!触って遊べるタッチコーナーも登場
ひまわりなど夏の花と体験イベントがそろう恒例企画。水遊び広場も開放。未就学児の水遊びデビューにも安心な浅めエリアがあり、テント・着替え持参が安心です。
流れるプールやキッズ向けスライダーなど家族向け設備が充実。日によって料金や営業が異なるため、最新の営業カレンダー・料金表を公式で要確認。プールのみ利用でも入園券が必要です。
浜名湖パルパル パルプール
浜名湖パルパル園内の屋外プールで夏を満喫!流水プールやスライダーで家族みんなで楽しめる
園内に浅いミニプールと大型スライダーが登場。未就学児でも安心の浅さで、暑い日でも短時間でリフレッシュ。スライダーは1日すべり放題の料金設定があります。
はままつフルーツパーク時之栖 入園ゲート正面広場
はままつフルーツパーク時之栖の入園ゲートすぐの広場に、夏季限定の水遊びエリアが登場。浅いプールや大型スライダーで、小さな子どもから大人まで楽しめます。
夏恒例の昆虫展示。大型個体の観察や標本もあり、虫好きの未就学児にも◎。館内は涼しく、雨天時のお出かけ先にも向きます。
磐田市竜洋昆虫自然観察公園 こんちゅう館
世界のカブト・クワガタが大集合!
幼児用浅プールやふわふわ遊具など、未就学児でも楽しめる屋外プール。混雑時は入場制限の可能性があるため、営業日カレンダーの確認と朝イチ入場が安心です。
つま恋リゾート彩の郷
つま恋リゾート彩の郷で楽しむ、夏季限定のウォーターパーク
屋外・屋内プールを備えた市営プール。未就学児は浅めの児童プールが安心。リーズナブルで短時間の水遊びにも最適です。
可美公園屋外水泳場
流水プールやウォータースライダーで夏を満喫!浜松市可美公園の屋外プールが今年もオープンします。
流れるプールや子ども用プール、スライダーがそろう定番プール。料金が手頃で家族連れに人気。休場日があるため事前確認を。
雄踏総合公園(亀崎ファミリーランドプール)
流れるプールやスライダー完備!浜名湖のほとりにある家族で楽しめる屋外プール
粒の大きい品種を中心に時期替わりで楽しめる観光農園。2025年は8/12開園予定。暑さ対策をして、幼児は大人と一緒の収穫体験が安心です。来園当日の受付可否を必ず確認を。
遠浅で波が穏やか、潮だまりでの生き物観察にぴったり。未就学児はマリンシューズ必携。潮位で遊べる範囲が変わるため、潮見表の確認と熱中症対策を。
可睡斎・油山寺・法多山の三寺院で、風鈴の音色に癒やされる夏の名物企画。境内は階段や砂利もあるため、未就学児は歩きやすい靴で。暑い時間帯は避けるのが◎。
遠州三山(法多山 尊永寺、秋葉総本殿 可睡齋、目の霊山 油山寺)
三古刹を彩る、涼やかな音の競演
“東海一の荒祭”として知られる勇壮な神社祭。神輿が町内を駆け、太鼓の音が響きます。見学は日差しと混雑対策を。ベビーカーは人混みを避けた地点での観覧が安心。小さなお子さんは耳栓や帽子を用意すると快適です。
焼津神社
東海一の荒祭!焼津神社大祭
約1〜2万灯の提灯にみあかりが灯る追悼の祭。点灯18:00〜21:00は幻想的で、子どもも落ち着いて楽しめます。境内に屋台や盆踊り、花火は19:30/20:30。小さなお子さんは暗がりでも歩きやすい靴で。
海辺のデッキに人気店のかき氷が日替わりで集結。ベビーカーでの移動もしやすく、暑い時間帯は屋内で休めるのも安心。子ども向けの映え系かき氷も多く、親子でシェアがおすすめ。開場直後は比較的空いています。
エスパルスドリームプラザ
恐竜の世界を体験できる大型ファミリーイベント
子ども神輿や露店で賑わう地域の夏祭り。**今年の詳細プログラムは公式未発表のため、神輿/花火の有無は要確認。**境内は坂や段差もあるためベビーカーは抱っこ紐併用が安心。夜間は足元が暗いのでライトを。
紺屋町、呉六、呉服町、七間町名店街
静岡の夏、夜店で楽しむ3日間
地域に根差した花火大会。川沿いは足元が暗く混雑するため、未就学児は耳当てや折りたたみ椅子があると安心。駐車場は限られるため公共交通利用がおすすめ。花火は19:10頃〜の予定。
安倍川河川敷(安倍川橋上流〜安西橋下流)
静岡の夏の夜空を彩る1万5000発!戦後復興の祈りを込めた伝統の花火大会
山あいの湖上に花火が映える幻想的な祭。18:00〜灯籠流し・盆踊り、花火は20:00〜20:40/約3,000発。水辺は涼しく夜は冷えるため羽織物を。子ども連れはトイレ位置を先に確認し、迷子対策に目印シールを。
本通り商店街(本通2~7丁目)、駅前中央通り商店街(日之出町)
JR島田駅前の商店街が一体となる!多彩な催しが楽しめる市民参加型の夏まつり
青葉シンボルロードでみんなで踊る盆踊りイベント。参加無料で、キッズも輪に入りやすい雰囲気。舗装路面でベビーカー移動もスムーズ。夕暮れどきは比較的涼しく、休憩スポットも多いエリアです。
青葉シンボルロード B3・B4ブロック
浴衣で踊ろう!静岡の街なか盆踊り
境内での夕方開催で未就学児とも参加しやすい規模感。出店や奉納演奏など、落ち着いた雰囲気で楽しめます。駐車台数は限られるため公共交通を推奨。ベビーカーは境内の段差に注意。
住吉神社 (片岡神社)
威勢のいい渡御行列と奴道中が見どころ!吉田町住吉神社の夏の例大祭
“お店屋さん・銀行員・放送局員”などのごっこ体験ができる常設プログラム。未就学児は保護者同伴で、短時間でも満足度高め。混雑日は整理券配布や入場制限あり。直近の開館予定と混雑情報を確認してからの来館が安心です。
静岡市こどもクリエイティブタウン ま・あ・る
夏休みは清水駅前『ま・あ・る』で決まり!こどもが主役のおしごと体験イベント
世界の音楽・ダンス・楽器にふれる公演やワークショップが集まる夏の文化フェス。未就学児OKの演目も。会場は空調良好で、ベビーカー置き場や授乳室もあり安心。本日(8/11)最終日です。
グランシップ 大ホール・海
県内のアマチュアビッグバンドが集結!大ホールに響き渡る生のジャズサウンドを体感
街なかの水あそびスポット。ミストや水鉄砲でびしょ濡れに。人工芝のガーデンで転倒しにくく、未就学児でも安心。タオルと着替え、サンダルは必携。熱中症対策もお忘れなく。
ARTIE アートガーデン
静岡・七間町が“びしょ濡れ”テーマパークに!泡や水、ダンスが融合した夏限定のエンターテイメント空間
やさしい色づかいの原画や立体作品が並ぶファミリー向け展覧会。展示室は静かで涼しく、ベビーカーでの回遊もしやすい構成。小さな子の「初めての美術館」にもおすすめ。
港の仕事を親子で学べる体験・見学プログラム。内容により年齢条件や定員があり、多くが事前申込制。本日時点で募集終了のプログラムあり。空きが出る場合もあるため最新の募集状況を確認してください。
実験や工作が目白押しのサイエンス体験デー。小さな子でも楽しめる体験ブースが多く、混雑回避には開館直後が狙い目。本日(8/11)が最終日。順番待ちを見越して水分補給を。
静岡科学館る・く・る 9階企画展示室
科学の不思議を体験!科学の祭典
全国の人気餃子10店が集結。屋外会場でベビーカーOK、縁日(射的・おもちゃすくい)も同時開催でキッズも楽しめます。暑さ対策と手洗い用ウェットティッシュを。会場はNEOPASA清水(一般道からも入場可の集約型)。
川での安全な遊び方を学ぶ体験会。ライフジャケット着用で水辺に親しみます。7/21以降、8/24まで複数日で開催。日程によりプログラムが異なるため公式日程を確認のうえ参加を。
うしづま水辺の楽校
安倍川の自然を満喫!夏休みは水辺の楽校へ
巨大迷路や体験コーナーなど、段ボールで遊び尽くす特別展。屋内開催で猛暑日も安心。未就学児でも楽しめるエリアが多く、出入口も見通しが良いので迷子対策もしやすいです。
ディスカバリーパーク焼津 天文科学館 展示・体験室
ダンボールでできた迷路や動物園!見て、さわって、遊んで体験できる夏の特別展
夏は子ども向けワークショップが充実。夜の特別開館「ナイトミュージアム」は8/10で終了しましたが、日中の体験プログラムは継続。静かな展示室は未就学児のペースで回れます。
酸味が穏やかで小さな子でも食べやすい品種が多め。日陰が少ないので帽子必須、朝イチが快適。要予約で実の状況により受入終了が早まることも。駐車場・トイレの位置を事前確認すると安心です。
了解です。公式情報を優先してファクトチェックし、語調・体裁をそろえました。必要に応じてソースURLも公式に差し替えています。※各イベントの要点(日時・会場・料金など)に根拠リンクを付けています。
映画『ワイルド・スピード』の世界観を体感できるカー&音楽フェス。キッズエリアあり。小学生以下は入場無料。走行音が大きいので耳せんやイヤーマフ、熱中症対策を。入場券は事前購入推奨です。
富士スピードウェイ
家族でサーキットへ!SUPER FORMULAの感動を間近で体験する応援ツアー
地元に根付く盆踊りと海上花火の共演。海風で体感温度が下がることもあるため羽織り物が安心。音が苦手な子は少し離れて観覧を。駐車台数に限りがあり早めの来場を。
戸田港 緑地周辺
合併20周年!戸田港の盆踊りと海上花火
山車しゃぎり、頼朝公旗挙げ行列、農兵節など見どころ多数。人出が非常に多く、ベビーカーは区間により動きにくいことも。こまめな休憩と水分補給、迷子対策を。
三嶋大社、三嶋大社前~広小路駅前の大通り
三島市最大の夏祭り!伝統のシャギリや勇壮な山車が街を彩る3日間
駅前が歩行者天国に。流し踊りや総踊り、キッズダンスや露店も楽しめます。駅近で移動しやすい反面、開始直後とフィナーレは混雑。公共交通での来場が安心です。
すその駅前商店街周辺
富士山麓に響く、情熱の阿波おどり!
閉店後20:10から約5分・約400発の打上花火を場内各所から観覧可能。屋台フードやクラフトビール企画、子ども向けチョークアートも。音が大きいため小さなお子さまは耳せん推奨。
御殿場プレミアム・アウトレット
御殿場プレミアム・アウトレットで人気キャラクター「バーバパパ」とのコラボイベント開催!
静かな海へ手作り灯ろうを流す厳かな行事。小さなお子さまには“静かに見守るイベント”であることを事前に伝えると安心。足元が暗いのでスニーカー推奨。
おたね川河口付近(戸田中央桟橋周辺)
戸田音頭盆踊り大会海上花火大会&灯籠流しです
縁日あそびや屋台など子どもと楽しめる夏祭り。園内は広いので合流ポイントを決めておくと安心。雨天時は内容変更あり。夜はショー演出も。
アルパカ舎前の浅いじゃぶじゃぶ広場。未就学児に最適で、サンダル着用が必須。雨天は中止。着替え・タオル・帽子を忘れずに。
三島市立公園楽寿園 園内アルパカ舎前
楽寿園恒例の大人気イベント!回転しながら噴き出す水の下で、びしょ濡れになって夏を満喫できます。
流れる・波のプール、スライダーなど一日遊べる市営レジャープール。土日祝とお盆(8/12〜8/15)はネット販売のみ。平日は条件付きで当日券あり。駐車は有料。
砂山公園プール(富士マリンプール)
富士市の夏を彩る大規模レジャープール!さざなみプールやせせらぎプールで、家族みんなで水遊びを楽しめます。
流水プールや幼児用浅プールあり。2025年度は安全上の理由でチューブスライダーは運転休止(直線・半チューブは運転)。混雑日に注意。
富士宮市民プール
夏の定番!富士宮市民プールで涼しい夏を
船で渡る無人島の水族館。4歳〜小6の入園料が無料(大人は有料/保護者1名につき子ども3名まで)。涼しい館内と夏休みイベントで未就学児も楽しみやすい。最終入園15:30に注意。
並木を流れる“天の川”をテーマにした約200mのイルミ。日没後が見頃。ベビーカー可ですが、夜は冷える日も。防寒と虫よけを。
生体約40種と標本を「対比(CONTRAST)」をテーマに展示。未就学児も見やすい動線で昆虫観察デビューに◎。最終日は14:00終了なので時間に注意。
富士山樹空の森 ビジターセンター2階企画展示室
富士山樹空の森に世界のカブトムシやクワガタが大集合!生きた昆虫約40種の展示に加え、貴重な標本コレクションも見られる昆虫展です。
了解です。箇条書きの項目は削らず、公式情報でファクトチェック&最小限の修正だけ入れました。記述は未就学児連れの目線で150〜200字程度に整えています。各イベント末尾に公式ソースも添えました(日時・内容の裏取り)。 ※本日(2025-08-11)時点の情報です。
お盆の迎え火として行われる多賀の海上花火。海と山に囲まれた地形で音の反響が大きく、短時間でも迫力満点。砂浜観覧は視界が開けて子連れ向きですが直前は混雑しがち。耳栓や抱っこ紐、砂地でも歩きやすい靴があると安心です。
長浜海浜公園
伊豆多賀温泉の夜空を彩る、長浜海浜公園の海上花火大会
下田八幡神社の例大祭。太鼓台と御神輿が旧町内を勇壮に巡行し、迫力の“揃い打ち”は必見。音量が大きいので未就学児は耳栓やヘッドホンが安心。沿道は混み合うため、抱っこ紐+飲み物・うちわ持参が快適です。
八幡野の港で上がる地域花火。20:00〜20:30の短時間集中で、小さな子の“初めての花火”にも◎。波打ち際は音が響くので耳栓があると安心。帰路は混み合うため、少し早めの移動がおすすめです。
八幡野海岸(八幡野漁港)
伊豆高原の夜空を彩る、30分で2000発のダイナミックな花火ショー
屋台や盆踊り、ミニ花火など家族で楽しめる夏祭り。19〜21時開催で、就寝が早い未就学児でも参加しやすいのが嬉しいポイント。翌16日は同エリアで海上花火大会も開催されます。
網代温泉 大縄公園
網代の夏夜を彩る、心温まるふるさと祭り
網代湾に映る花火と山肌に反響する音が名物。20:30〜20:50の20分間で一気に打上げ、子どもも飽きにくい構成です。周辺は時間帯で交通規制あり。観覧場所は早めに確保を。
長浜海浜公園
伊豆多賀温泉の夜空を彩る、長浜海浜公園の海上花火大会
砂浜から間近に鑑賞できる20分の集中打上げ。短時間で子どもが疲れにくく、暗い砂地でも歩きやすいサンダルと帰路用ライトがあると安心。海風で体感温度が下がるため羽織り物も◎。
伊東海岸
夏の伊東温泉を彩る9日間の花火ショー!ダイナミックな空中ナイアガラは必見
前日に続く海上花火。20:30〜20:50の集中打上げで、未就学児でも最後まで見やすい長さ。砂地は足元が不安定なため、低めのチェアかレジャーシートがおすすめです。
伊東海岸
夏の伊東温泉を彩る9日間の花火ショー!ダイナミックな空中ナイアガラは必見
駅徒歩約2分の遠浅ビーチで楽しめる河津の花火大会。水中花火やスターマインなど多彩。子連れは海岸手前の固い砂地にレジャーシートを敷くと安定します。天候により中止となる場合あり。
今井浜海水浴場
伊豆屈指の美しさ!水質AAランクの遠浅ビーチで海水浴。2025年海開き式も開催
長浜海岸に約110基のかがり火が灯り、灯籠が海へ。花火より静かで小さな子にも穏やか。砂浜歩行になるため、ベビーカーより抱っこ紐が動きやすいです。
多賀湾(R135沿い:長浜海水浴場前)
多賀湾に浮かぶ百八の祈りの灯り
海上の巨大アスレチック。各回1時間の完全入替制で小学生から利用可。当日現地砂浜のみ受付。ライフジャケット着用で安全に遊べます。濡れるため着替え・タオルと、日差し対策をお忘れなく。
熱海サンビーチ(東側海上)
熱海サンビーチに出現!海に浮かぶ巨大アスレチックで夏を満喫
海景色と花の丘が広がる園内で、夏季限定の演出やフォトスポットを楽しめます。高低差があるため、未就学児連れは抱っこ紐が便利。園内に休憩場所も点在し、日陰でこまめにクールダウンできます。
ACAO FOREST
夏の花々と限定グルメ&ワークショップ!熱海のACAO FORESTで特別な夏を
水深約55〜65cmの巨大水遊びゾーン。4歳以上一律料金で、小学生以下は保護者同伴必須。8/9〜8/17は夜の“ナイトぷるぷる”も実施。更衣室・ロッカー完備、着替えとサンダルを準備すると安心。
グループ各施設で水遊びやサマーイルミ、動物ふれあいなど夏限定企画が多数。暑さ対策の「クールルーム」やミスト設置もあり、未就学児の休憩にも配慮。施設ごとに内容・料金が異なるため公式確認を。
伊豆シャボテン動物公園 ほか
伊豆シャボテン動物公園の夏イベント!
入江に浮かぶ海上アスレチック(海のネリエパーク)。波が穏やかで海遊びデビューにも◎。監視体制の整う遊泳期間中に設置。濡れてもよい服装・帽子・タオルを準備し、こまめな水分補給を。
妻良海岸
2024年リニューアル!波穏やかな妻良の海に、11種類の遊具が揃う海上アスレチックが登場
とうもろこし畑の中に作られた迷路で、背丈より高い葉の間を親子で冒険。日差しが強い時季なので帽子・飲み物・虫よけを準備。小さな子は途中で抱っこできるよう、荷物は軽量化がおすすめ。
袋井市
全国から選ばれた花火名人が技を競い合う、静岡県袋井市で開催される花火の祭典
人気キャラクター「猫のダヤン」40周年記念原画展。涼しい館内は“美術館デビュー”にも◎。混雑を避けるなら午前入館が比較的ゆったり。展示室は静かに鑑賞する雰囲気のため、短時間鑑賞の計画が安心。
佐野美術館
猫のダヤン誕生40周年記念!池田あきこが描く「わちふぃーるど」の世界を旅する原画展
静岡東部最大級のいちじく畑で収穫体験。例年8/1〜10月中旬、体験は朝9〜11時で電話予約が必要。畑は土の地面なので、幼児は汚れても良い服と帽子を。摘み取りは品種ごとに個数制(例:5個・有料)。
望月園芸
静岡県東部最大級の畑で、減農薬・減肥料にこだわった安心・安全ないちじく狩り